今回の記事は「ロボットハチが米国で作物に授粉」という内容です。さていったいどういう内容なのでしょうか。
今回の記事の音声です。まずは音声を聴いてみて下さい。
Research is progressing well, and it is estimated that swarms of fully functional Robo-bees can be used by 2030 on a mass scale to pollinate crops.
研究は順調に進んでおり、2030年までに作物の授粉用に完全に機能するロボットハチの集団を大きなスケールで実用化できると予想されている。
task force=特別委員会、もともとは軍事用語で特別部隊
behavior=行動、習性
このロボット蜂ですが、Business English Proの原文にはこのような箇所がありました。
This description is apt, and with good reason. If we visit Robert Wood’s lab in Harvard, we are likely to see a robot the size of a quarter lift off the ground, its wings a blur. This micro-machine, or Robo-bee, is a marvel of modern robotics, able to hover and steer by independently flapping its wings at the rate of 120 times per second.
蜂群崩壊症候群(CCD)は、米国およびイギリスで深刻な食料安全保証の問題を引き起こした。その状況に対応する戦略を立てるために、6月末にホワイトハウスは新しいプロジェクトチームにわずか180日の期間を与えた。ハチの集団の危機は、病気、寄生虫、殺虫剤によって引き起こされた。
この状況に立ち向かうために、現在、ウィースインスチチュート、ハーバード工学部、アプライドサイエンス(SEAS)およびノースイースタン大学は、ミツバチの行動を模倣して作物に授粉する小型「ロボットハチ」を開発している。サイエンス誌は、ロボットハチを「80ミリグラムの昆虫の大きさの羽ばたきするロボット」と説明している。
研究は順調に進んでおり、2030年までに作物の授粉用に完全に機能するロボットハチの集団を大きなスケールで実用化できると予想されている。
月額1,000円〜 最新のニュース記事で手軽に始めるビジネス英語学習
ポッドキャストの英文記事スクリプトは、Business English Pro 、 1日10分ビジネス英語 で配信されています。
Business English Pro と 1日10分ビジネス英語なら、このポッドキャストで紹介されている記事だけでなく、週5日間、最新のニュースを使った学習記事が毎日配信されています。もちろん音声と日本語訳付きです。 (※ Business English ProはBeginning、Basicレベルのみ日本語訳付き)
さらに Business English Proなら