今回の記事は「養殖魚用の遺伝子組み換えエサ、マーケティングジレンマ」という内容です。さていったいどういう内容なのでしょうか。
今回の記事の音声です。まずは音声を聴いてみて下さい。
Napier and his team have successfully modified the oil-producing plant Camelina sativa by injecting a single DNA consisting of fatty-acid genes from moss and alga.
ネーピア氏のチームは、コケや藻の脂肪酸遺伝子で構成された1つのDNAを注入することで、油をつくる植物、カメリナ・サティバの遺伝子組み換えに成功した。
fatty-acid genes=脂肪酸遺伝子
moss=【名】《植物》苔、コケ
alga=
alga=【名】《植物》藻
DHAやEPAなどの有益な魚油は主に天然魚から採られており、天然資源の乱用につながっている。この問題を解決するために、ロサムステッド・リサーチのジョナサン・ネーピア氏が率いる科学者たちは、これらの油で遺伝子組み換え(GM)作物を開発してきた。この作物を、食用に養殖された魚にエサとして与えることができる。
ネーピア氏のチームは、コケや藻の脂肪酸遺伝子で構成された1つのDNAを注入することで、油をつくる植物、カメリナ・サティバの遺伝子組み換えに成功した。
遺伝子組み換え作物は、養殖魚のエサとして大量に販売することができる。しかし、魚油には水銀などの有害な金属が含まれているので、販売担当者は問題に直面するかもしれない。魚を大量に食べると、食中毒になる可能性がある。
月額1,000円〜 最新のニュース記事で手軽に始めるビジネス英語学習
ポッドキャストの英文記事スクリプトは、Business English Pro 、 1日10分ビジネス英語 で配信されています。
Business English Pro と 1日10分ビジネス英語なら、このポッドキャストで紹介されている記事だけでなく、週5日間、最新のニュースを使った学習記事が毎日配信されています。もちろん音声と日本語訳付きです。 (※ Business English ProはBeginning、Basicレベルのみ日本語訳付き)
さらに Business English Proなら