今回の記事は「日銀の現状維持、経済の不安をあおる」という内容です。さていったいどういう内容なのでしょうか。
今回の記事の音声です。まずは音声を聴いてみて下さい。
Deflation is also a major factor with the CPI declining by 0.3% in March.
消費者物価指数が3月に0.3%減少したので、デフレーションも大きな要因である。
disturb=【他動】阻害する、妨げる
supply chain=サプライ・チェーン、供給プロセス
register=【自動】登録する、これ以外にも「記録される」という意味もあります
日銀の黒田東彦総裁は、4月28日の金融政策決定会合で現状を維持すると決定し、周囲を驚かせた。アナリストによると、この現状維持は経済に悪影響を及ぼしているという。
改革を起こしたくないという日銀の姿勢は、円高を引き起こし、日経225種平均株価の下落につながった。4月29日、円は2008年の金融危機以後、1週間あたり最大の上昇を記録した。日銀の発表後、円は3%上昇した。1ドルは106円で取引されている。これは輸出業者にマイナスの影響を与えるだろう。
過去に、黒田総裁は行動を起こすように国会から圧力をかけられていた。もしかすると、今回黒田氏が行動しなかったのは、それが原因かもしれない。
次の四半期は日本にとって厳しいかもしれない。最近、熊本県で発生した地震がサプライチェーンを混乱させたからだ。消費者物価指数が3月に0.3%減少したので、デフレーションも大きな要因である。
月額1,000円〜 最新のニュース記事で手軽に始めるビジネス英語学習
ポッドキャストの英文記事スクリプトは、Business English Pro 、 1日10分ビジネス英語 で配信されています。
Business English Pro と 1日10分ビジネス英語なら、このポッドキャストで紹介されている記事だけでなく、週5日間、最新のニュースを使った学習記事が毎日配信されています。もちろん音声と日本語訳付きです。 (※ Business English ProはBeginning、Basicレベルのみ日本語訳付き)
さらに Business English Proなら