今回の記事は「デフレーションと戦う覚悟を決めたアジア」という内容です。さていったいどういう内容なのでしょうか。
今回の記事の音声です。まずは音声を聴いてみて下さい。
The rebound in steel prices in China is largely because of the higher demand from the construction sector.
中国の鋼鉄価格の立ち直りは、建設分野からの需要増加が主な原因である。
thing of the past=過去のこと 遺物、昔の話、過去の産物
中国の鋼鉄価格は2016年に50%上昇した。2015年に100億ドル近くを失った製造業者は、ようやく利益を出せそうだ。上向きの価格動向は、多くのアジアの中央銀行にデフレーションはまもなく過去のことになるかもしれないという希望を与えている。
4年半の停滞の後、中国が0.1%の価格上昇を発表した9月に状況が変わったようだ。
デフレーションは経済に悪影響を及ぼす。製造業者の売上を下げるだけでなく、製造業者が負債を支払う能力も減少させるからだ。
中国の鋼鉄価格の立ち直りは、建設分野からの需要増加が主な原因である。調査によると、中国の生産者価格と多くのアジア諸国の間には直接的関係があることが分かっているので、中国の需要が引き続き堅調であることを期待するしかない。
月額1,000円〜 最新のニュース記事で手軽に始めるビジネス英語学習
ポッドキャストの英文記事スクリプトは、Business English Pro 、 1日10分ビジネス英語 で配信されています。
Business English Pro と 1日10分ビジネス英語なら、このポッドキャストで紹介されている記事だけでなく、週5日間、最新のニュースを使った学習記事が毎日配信されています。もちろん音声と日本語訳付きです。 (※ Business English ProはBeginning、Basicレベルのみ日本語訳付き)
さらに Business English Proなら